格安新幹線をゲットTOP > 新幹線について > 新幹線の定義

新幹線の定義について



ご存知のとおり日本の新幹線は、
JRグループが運営する高速鉄道ということになりますが、
誰でも一度ぐらいは、乗ったことがあると思います。

新幹線の定義としては、
「全国新幹線鉄道整備法」という法律において、
「その主たる区間を列車が200キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」
というように、定められています。

日本で初めて新幹線がお目見えしたのは、
1964年の10月に開業した、東海道新幹線です。

当時の方々は、かなりその
スピード、乗り心地などに驚かれたと思いますが、
今では東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、
東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線の6路線が開業しています。

北海道も間もなく青函トンネルを通して、
数年後には新幹線で繋がることになっています。

そうなれば
北海道から九州まで新幹線で繋がることになるのです。

ちなみに、秋田新幹線や山形新幹線は実際のところ、
法的に言いますと新幹線ではなく、
新幹線車両が走行できるよう軌間を改めた
在来線ということになっていまして、
いわゆる「ミニ新幹線」と言うことになっています。


★秋田新幹線で秋田のなまはげ、そして温泉に・・・★

新幹線について記事一覧

新幹線の定義

ご存知のとおり日本の新幹線は、JRグループが運営する高速鉄道ということになりますが、誰でも一度ぐらいは、乗ったことがあると思います。新幹線の定義としては、「全国...

新幹線の歴史

新幹線の歴史の歴史について、書いてみます。前回の「新幹線の定義」の中でざっとお話したとおり、日本で初めて新幹線がお目見えしたのは、1964年の10月に開業した東...